大切な「器」だから、長く使ってほしい。
		
			大切な器とずっと付き合っていくための、お手入れ方法や色々な豆知識をご紹介します。
		
		
			陶器は技法上、釉薬が器の底面にはかかっておらず、土のままの状態になっています。
			
			大体の商品は、テーブルに傷がつかないように処理しておりますが、ざらつきが気になるようでしたら、器の底面をサンドペーパー等で研磨してください。より滑らかな状態でお使いいただけます。
		 
		
			
	
		
			
			
			
				
					
						
							| 
									  土物 | 
									●茶渋やシミなどをつきにくいようにするために、ご使用前に熱湯に浸してください。また、あらかじめ生地に水分を十分含ませてからご使用ください。●ご使用後は、台所用洗剤で汚れをすぐに落とし、よく洗い流してください。また、完全に乾燥してから、ご収納ください。●陶器は吸水性がありますので、ご使用後は、水に浸したままにしておきますと汚れた水を吸収し、カビやシミ・臭気の原因になりますのでご注意ください。●茶渋やシミなどの汚れが気になる場合は、台所用の漂白剤などをご使用ください。 | 
					
					 
					
						
							| 
									  貫入 | 
									●素地と釉薬の収縮率の違いを利用して、釉薬上にひび割れを生じさせる技法です。●長時間にわたり、食物や汁物を入れたままにしておきますと、汚れがひびに染み込み、取れにくくなります。 
									ワンポイントアドバイス(土物・貫入食器等)●最初に使う時は、米のとぎ汁で30分ほど煮てください。 
										貫入や素地の無釉部分を目づまりさせ、料理に含まれる油分や水分が入り込むのを防ぐ効果があります。
									 ※米のとぎ汁で煮沸する時、沸騰しているところへ器を入れないでください。少しずつ加熱して煮沸します。 ※米のとぎ汁の他にも、小麦粉を水で溶いた液体の中に浸けておく方法もあります。 | 
					
					 
					
						
							| 
									  金・銀・絵付け | 
									●電子レンジやオーブンには、使用しないでください。ご使用後は、台所用洗剤を使用して柔らかいスポンジや布で軽く洗ってください。●クレンザーやナイロンたわしなどで強く洗うと金や銀・絵柄が剥げたり、表面にキズが付きますのでご注意ください。●食器洗浄機を長時間使用されますと、金や銀・絵柄を傷める原因になりますのでご注意ください。●銀絵付製品には、漂白剤を使用しないでください。 | 
					
					 
					
						
							| 
									  交趾 | 
									●業務用の食器洗浄機を使用しますと破損する事がありますのでご注意ください。●酸性食品により、変色する事がありますのでご注意ください。
									 | 
					
					 
					
						
							| 
									  ガラス | 
									●中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸して、スポンジや柔らかい布で丁寧に洗ってください。カット加工がある物は、柔らかいブラシで洗ってください。内側を洗う時は、ひねり洗いをせず、柄つきのスポンジなどをご使用ください。●ぬるま湯で十分すすぎ洗いをして、乾いた布の上に伏せ、乾く前にガラスを包みこむようにして、柔らかな布などで水気をよく拭き取ってください。
									●クリスタルガラスは、急激な温度変化(特に急冷)や衝突で割れることがありますので、ご注意ください。
									 | 
					
					 
				 
				
			 
		 
		
			
			
			
				
					
						
							| 
									  漆器 | 
									●新しい漆は匂いがすることがあります。お酢を含ませたガーゼで拭いた後洗い流すか、米ぬかに入れておくと匂いが消えます●すすぎには、お湯を使い水切れをよくし、すぐに柔らかい布で拭き取ってください。その後、直射日光を避け乾燥させてください。●天然の漆は傷がつきやすいので、他の食器と一緒に洗わず漆器だけで洗ってください。 | 
					
					
						
							|  | 
									
										
											[A]ABS樹脂・熱可塑性樹脂
										 耐久性が高く、衝撃にも強く、色もはげにくい素材。
										[AC]アクリル樹脂・熱可塑性樹脂 透明度が高い。洗浄機の使用不可。
										[M]熱硬化性樹脂・メラミン樹脂またはユリア樹脂 重量感があるが、落とすと割れる可能性がある。
										[木質]木粉混合樹脂・熱硬化性樹脂 樹脂に木粉を配合したもの。耐熱温度90°C~100°C。
										[TM]熱硬化特殊樹脂(洗浄機使用可能) 手ざわりがソフトで耐熱性・保温性に優れる。
										[SPS]SPS樹脂 シンジオタクチックポリスチレンの略で、耐熱性に優れる。
										[TA]耐熱ABS樹脂(洗浄機使用可能) 従来のABS樹脂より耐熱性が高い。電子レンジ不可。
										[P.P]ポリプロピレン樹脂(洗浄機使用可能) 軽く割れにくいが、傷がつきやすいので注意が必要。
										[FRP]FRP樹脂・熱硬化性樹脂(洗浄機使用可能) ガラス繊維と不飽和ポリエステルを配合した、難燃性強化プラスチック。
										[木]木製品 洗う時は、ぬるま湯を使い手洗いをする。
										[PET]ペット樹脂(洗浄機使用可能) ポリエチレンテレフタレートの略で、耐熱性に優れる。
										[PBT]PBT樹脂 ポリプチレンテレフタレートの略で、耐熱性に優れる。 | 
					
				 
				
			 
		 
		
			
			
			
				
					
						
							| 
									  土鍋 | 
									●初めてご使用になる時は、米のとぎ汁やクズ野菜などを沸騰後10分ほど煮つめてください。土鍋が締まり丈夫になります。2度目からは普通にご使用ください。●天ぷら・フライなどの「揚げ物」には使用しないでください。火災になる恐れがありますので、絶対に使用しないでください。
●空炊きはしないでください。●ご使用前は、土鍋の外側の水分をよく拭き取ってから、弱火からご使用ください。●加熱した土鍋に触れる時は、必ず鍋つかみなどを使用して火傷などにご注意ください。●テーブルなどに置く時は、鍋敷きをご使用ください。●熱くなった鍋を急に冷たい場所に置かないでください。●万一、鍋底より水分がしみ出た場合は、米のとぎ汁を入れて煮つめていただきますと治ります。●ご使用後は、カビや臭気防止の為にもよく洗い、風通しのよい所で完全に乾燥してからご収納ください。 | 
					
					 
					
						
							| 
									  陶板 | 
									●加熱した陶板に触れる時は、鍋つかみなどを使用し、蒸気には充分ご注意ください。●陶板をテーブルなどに置く時は、鍋敷きなどをご使用ください。●電気コンロを使用する時は、ヒーター部分との間を1cm以上あけてご使用ください。●フリーザー(冷凍庫)に入れておいた場合は、すぐに火にかけず、しばらくしてからご使用ください。●天ぷら・フライなどの揚げ物には使用しないでください。●ご使用後は、よく乾燥させてから収納してください。 | 
					
					 
					
						
							| 
									  IH鍋 | 
									●直接火にかけずに、電子レンジやオーブンでご使用ください。●加熱後、素手で鍋に触れますと火傷をする恐れがありますので、鍋つかみなどをご使用ください。
									●テーブルなどに直接置きますと、テーブル表面を傷つける事がありますので、必ず鍋敷きをご使用ください。
									 | 
					
					 
					
						
							| 
									  土瓶むし |  | 
					
					 
					
						
							| 
									  グラタン皿 |  |